株式会社ベガルタ仙台
[ 概要 ]
会社名 | 株式会社ベガルタ仙台 (英文名 : VEGALTA SENDAI CO., LTD.) |
---|---|
住所 | 〒980-0014 仙台市青葉区本町3-6-16 漁信基ビル4F |
TEL | 022-216-1011 |
FAX | 022-216-1013 |
設立 | 平成6年10月7日 |
資本金 | 453,841,122円 |
主な出資企業 | 宮城県 (24.9%) 仙台市 (23.5%) (株)日本ハウスホールディングス (8.8%) 東北電力(株) (2.6%) カメイ(株) (2.6%) 仙台CATV(株) (1.7%)(株)藤崎 (1.7%) (株)七十七銀行 (1.7%) (株)河北新報社 (1.3%) (株)ユアテック (1.3%) (株)東北造園 (1.3%) |
[ 組織図 ]
[ 株式会社ベガルタ仙台 役員一覧 ]
取締役(平成30年4月20日現在)
氏名 | 選任の種別 | 所属 | |
---|---|---|---|
1 | 西川 善久 | - | 代表取締役社長 |
2 | 菊池 秀逸 | 新任 | 専務取締役 |
3 | 大野 裕深 | - | 管理統括部長 |
4 | 佐野 好昭 | 新任 | 宮城県 副知事 |
5 | 藤本 章 | 新任 | 仙台市 副市長 |
6 | 菊地 善昭 | - | 仙台CATV(株) 代表取締役社長 |
7 | 大森 聡 | - | 東北電力(株) 執行役員宮城支店長 |
8 | 亀井 文行 | - | カメイ(株) 代表取締役社長 |
9 | 田中 昌志 | - | (株)藤崎 専務取締役 |
10 | 小野木 克之 | - | (株)河北新報社 専務取締役 |
11 | 佐々木 宏明 | - | (株)橋本店 代表取締役社長 |
12 | 淺田 通明 | - | (株)東北造園 代表取締役社長 |
13 | 小田桐 和久 | - | (株)仙台放送 専務取締役 |
14 | 一力 敦彦 | - | 東北放送(株) 代表取締役社長 |
15 | 佐藤 吉雄 | - | (株)東日本放送 代表取締役社長 |
16 | 大沼 裕之 | 新任 | (株)宮城テレビ放送 代表取締役社長 |
17 | 笹氣 幸緖 | - | 笹氣出版印刷(株) 代表取締役会長 |
18 | 大山 健太郎 | - | アイリスオーヤマ(株) 代表取締役社長 |
19 | 大久保 芳雄 | - | (一社)宮城県サッカー協会 会長 |
監査役(平成30年4月20日現在)
氏名 | 選任の種別 | 所属 | |
---|---|---|---|
1 | 土井 義則 | - | 常勤監査役 |
2 | 永山 勝教 | - | (株)七十七銀行 取締役監査等委員 |
3 | 稲妻 英俊 | - | (株)ユアテック 上席執行役員宮城支社長 |
株式会社ベガルタ仙台 沿革
1993(平成5)年 | 5月 | Jリーグ スタート。 |
---|---|---|
11月 |
市民有志が「Jリーグチームを仙台に」を結成、活動開始。 |
|
12月 | 商工会議所ほか地元経済界も加わり「東北にJリーグチームを設立する懇談会」を結成。 | |
1994(平成6)年 | 7月 | 懇談会を発展的に改組し、「仙台Jリーグ設立推進協議会」を結成。法人化に向けて条件整備を開始。 |
8月 | チーム名を公募。「ブランメル仙台」に決定。 | |
10月 |
チーム運営法人「株式会社東北ハンドレッド」設立総会。(資本金3億円) |
|
11月 | プロサッカーチーム「ブランメル仙台」発足。 | |
1995(平成7)年 | 1月 | 全国地域リーグ決勝大会で優勝し、JFLに昇格。 |
4月 |
株式会社東北ハンドレッド内に「仙台Jリーグ設立推進協議会」を移転。 |
|
9月 | チーム・フロント基盤を整備し、Jリーグ準会員資格を申請。 | |
10月 | 第4回JFLを第15位で終了。 | |
11月 | Jリーグ理事会が準会員資格を承認。 | |
1996(平成8)年 | 10月 | 第5回JFLを第6位で終了。 |
1997(平成9)年 | 3月 | ホームスタジアム「七北田公園球技場(仙台スタジアム)」完成。 |
4月 | 仙台市泉区明通に専用練習施設(練習グラウンド・クラブハウス)完成。 | |
6月 |
松木伸一郎代表取締役社長就任。 |
|
11月 | 第6回JFLを第8位で終了。 | |
1998(平成10)年 | 10月 | 来期のJリーグの機構改革に伴い商標権問題解決のため、チーム名を「ベガルタ仙台」に決定。 |
11月 | 第7回JFLを第7位で終了。(ブランメル仙台として最終) | |
1999(平成11)年 | 1月 | チーム名「ベガルタ仙台」としてスタート。 |
3月 | リーグ1・2部制スタート。J2リーグに参戦。 | |
4月 | Jリーグ設立推進協議会から「Jリーグ推進協議会」に名称変更。 | |
5月 | ジュニアサッカースクール「泉校」を開校。 | |
6月 | 京極昭代表取締役社長就任。 | |
11月 | J2リーグ戦を第9位で終了。 | |
2000(平成12)年 | 11月 | J2リーグ戦を第5位で終了。 |
2001(平成13)年 | 5月 | ジュニアサッカースクール「古川校」を開校。 |
11月 |
ジュニアサッカースクール「太白校」を開校。 |
|
2002(平成14)年 | 3月 |
J1リーグに参戦。 |
4月 |
対浦和戦にて、最高入場者数38,159人を記録。(宮城スタジアム) |
|
5月 | ジュニアサッカースクール「石巻校」を開校。 | |
6月 | 仙台市泉総合運動場「泉サッカー場(泉区野村)」がオープン。 | |
10月 | 対磐田戦にて、最高入場者数43,092人で記録を更新。(宮城スタジアム) | |
11月 | J1リーグ戦を第13位で終了。 | |
2003(平成15)年 | 1月 | 泉区八乙女に「トップチーム選手寮(愛宕ドミトリー)」を完備。 |
4月 |
ジュニアサッカースクール「仙南校」を開校。 |
|
5月 |
トップチーム練習グラウンドを「泉サッカー場」(泉区野村)に移転。 |
|
6月 | プレシーズンマッチ「キエーボ・ベローナ」戦を開催。 | |
8月 |
泉パークタウン練習グラウンドに照明設備完成。 |
|
11月 | J1リーグ戦を第15位で終了(J2降格)。 | |
12月 | 名川良隆代表取締役社長就任。 | |
2004(平成16)年 | 3月 |
ジュニアサッカースクール「若林校」を開校。 |
7月 | プレシーズンマッチ「S.S. ラツィオ」戦を開催。 | |
10月 | オフィシャル・ショップ「オーレ・ベガルタ」が開店。 | |
11月 | J2リーグ戦を第6位で終了。(J1復帰ならず) | |
2005(平成17)年 | 2月 | ベガルタ仙台クラブ10周年記念イベント開催。記念誌発行。 |
4月 |
ベガルタ仙台ジュニアチームを設置。 |
|
6月 | 泉パークタウン練習グラウンド(ロングパイル人工芝)完成。 | |
8月 | ベガルタ仙台オンラインショップ(グッズショップ)開設。 | |
11月 | ベガルタ仙台オフィシャル携帯サイト開設。 | |
12月 | J2リーグ戦を第4位で終了(J1復帰ならず)。 | |
2006(平成18)年 | 3月 |
仙台スタジアムが「ユアテック スタジアム仙台」に名称変更。 |
9月 | ベガルタ仙台泉パークタウン練習場人工芝増設工事完了。 | |
12月 | J2リーグ戦を第5位で終了。(J1復帰ならず) | |
2007(平成19)年 | 1月 | 新選手寮「ヴィステーラ泉」(仙台市泉区)完成。(トップチーム・ユース選手寮) |
10月 | 無償減資と社名変更の趣旨説明のため「株主説明会」を開催。 | |
12月 | J2リーグを第4位で終了。 | |
2008(平成20)年 | 6月 | 新社名「株式会社ベガルタ仙台」としてスタート。 |
8月 | ジュニアサッカースクール「宮城野校」を開校。 | |
10月 | 白幡洋一代表取締役社長就任。 | |
12月 |
J2リーグを第3位で終了。 |
|
2009(平成21)年 | 12月 |
J2リーグ戦を優勝J1リーグ昇格 |
2010(平成22)年 | 3月 | J1リーグ参戦 |
4月 | ジュニアサッカースクール「泉パークタウンベガルタ校」を開校。 | |
7月 | プレシーズンマッチ「浦項スティーラーズ」戦を開催。 | |
9月 | クラブ史上初となるJリーグヤマザキナビスコカップ決勝トーナメント進出 | |
12月 | J1リーグ第14位で終了。 | |
2011(平成23)年 | 6月 | ジュニアサッカースクール「長町校」を開校。 |
10月 | オフィシャルショップ「オーレ・ベガルタ」をリニューアルオープン(カフェ併設) | |
12月 | J1リーグ第4位で終了。 | |
2012(平成24)年 | 2月 | 「ベガルタ仙台レディース」発足。 |
12月 |
J1リーグ第2位で終了。Jリーグアウォーズにて、「フェアプレー賞」を受賞。ウイルソン選手がクラブ史上初のベストイレブンを受賞。 |
|
2013(平成25)年 | 1月 | 泉パークタウンクラブハウス(新設)竣工 |
2月 | クラブ史上初の「ACL(アジアチャンピオンズリーグ)」に出場。 | |
5月 | JA全農杯チビリンピック2013(小学生8人制サッカー全国決勝大会)初優勝。 | |
9月 | ジュニアサッカースクール「名取校」開校。 | |
12月 |
J1リーグ第13位で終了。Jリーグアウォーズにて、「フェアプレー賞」を受賞。 |
|
2014(平成26)年 | 4月 |
西川善久代表取締役社長就任。 |
8月 |
クラブ創立20周年記念試合 |
|
11月 |
レディース、プレナスなでしこリーグ戦レギュラーシリーズを第7位で終了。 レディース、プレナスなでしこリーグ戦エキサイティングシリーズ下位リーグ第1位で終了。 |
|
12月 |
J1リーグ第14位で終了。 レディース、皇后杯準決勝進出 |
|
2015(平成27)年 | 6月 |
J1リーグ戦1stステージ第7位で終了。 |
7月 |
東北学院大学との包括連携協定 締結 |
|
9月 |
レディース、プレナスなでしこリーグ戦レギュラーシリーズを第3位で終了。 |
|
11月 |
レディース、プレナスなでしこリーグ戦エキサイティングシリーズ上位リーグを第2位で終了。 J1リーグ戦2ndステージ第16位で終了、年間総合第14位で終了。 |
|
2016(平成28)年 | 4月 |
ベガルタ仙台・石巻 復興支援連携に関する協定 締結 |
6月 |
明治安田生命J1 1stステージを第10位で終了 |
|
8月 |
レディース、プレナスなでしこリーグカップ1部〈Bグループ1位〉準決勝進出 |
|
10月 |
レディース、2016プレナスなでしこリーグ1部を第4位で終了。 |
|
11月 |
明治安田生命J1 2ndステージを第12位で終了、年間総合第12位で終了。 |
平成28年11月7日現在
株式会社ベガルタ仙台 決算の状況
区 分 | 平成28年度実績 | 平成29年度実績 | 平成30年度計画 |
---|---|---|---|
自平成28年2月1日 至平成29年1月31日 |
自平成29年2月1日 至平成30年1月31日 |
自平成30年2月1日 至平成31年1月31日 |
|
トップ | |||
試合数(試合) | 20 | 23 | 20 |
入場者数(名) | 287,839 | 289,707 | 288,241 |
1試合平均(名) | 14,392 | 12,596 | 14,412 |
レディース | |||
試合数(試合) | 13 | 13 | 13 |
入場者数(名) | 17,827 | 15,561 | 20,400 |
1試合平均(名) | 1,371 | 1,197 | 1,569 |
区 分 | 平成28年度実績 | 平成29年度実績 | 平成30年度計画 | |
---|---|---|---|---|
自平成28年2月1日 至平成29年1月31日 |
自平成29年2月1日 至平成30年1月31日 |
自平成30年2月1日 至平成31年1月31日 |
||
興行収入 | 1,070 | 1,235 | 1,189 | |
[内訳] | 入場料収入 [トップ] |
608 | 619 | 670 |
入場料収入 [レディース] |
14 | 10 | 15 | |
J分配金 | 217 | 493 | 380 | |
その他 | 231 | 113 | 124 | |
広告協賛収入 | 908 | 1,183 | 1,290 | |
グッズ販売 | 183 | 173 | 210 | |
その他収入 | 124 | 119 | 133 | |
[内訳] | SOCIO CLUB | 18 | 22 | 25 |
育成・普及 | 81 | 77 | 80 | |
ホームタウン | 21 | 14 | 8 | |
指定管理事業 | 4 | - | - | |
その他 | - | 7 | 20 | |
営業収入計 | 2,285 | 2,710 | 2,822 | |
トップチーム経費 | 1,239 | 1,230 | 1,288 | |
育成・普及経費 | 189 | 201 | 204 | |
レディース経費 | 97 | 190 | 222 | |
ホームタウン・復興支援経費 | 40 | 42 | 28 | |
事業経費 | 552 | 654 | 704 | |
フロント経費 | 311 | 386 | 383 | |
予備費 | 0 | 0 | 4 | |
営業経費計 | 2,428 | 2,703 | 2,833 | |
営業外収益 | 28 | 17 | 25 | |
営業外費用 | 4 | 2 | 2 | |
経常利益 | △119 | 22 | 12 | |
特別利益 | 0 | 0 | 4 | |
特別損失 | 0 | 0 | - | |
税引前当期純利益 | △119 | 22 | 16 | |
法人税等 | 0 | 9 | 11 | |
当期純利益 | △119 | 14 | 5 |
単位:百万円
貸借対照表(平成30年1月31日現在)
資産の部 | 負債及び純資産の部 | ||
---|---|---|---|
流動資産 | 655,634 | 流動負債 | 474,667 |
固定資産 | 642,507 | 固定負債 | 319,147 |
有形固定資産 | 580,170 | 負債合計 | 793,815 |
無形固定資産 | 8,532 | 株主資本 | 504,326 |
投資その他の資産 | 53,803 | 資本金 | 453,841 |
利益剰余金 | 50,485 | ||
その他利益剰余金 | 50,485 | ||
自己株式 | - | ||
純資産合計 | 504,326 | ||
資産合計 | 1,298,141 | 負債・純資産合計 | 1,298,141 |
単位:千円
株式会社ベガルタ仙台 コンセプト&ビジョン
クラブコンセプト
- 1.ベガルタ仙台は、地域に根ざし日本を代表する育成型スポーツクラブを目指します。
- 2.ベガルタ仙台は、子どもたちと地域の人々に感動を与えます。
- 3.ベガルタ仙台は、地域と世界に開かれたスポーツ文化を創造します。
- 4.ベガルタ仙台は、スポーツを通じてコミュニティ作りを応援します。
チームコンセプト
- 1.ベガルタ仙台は、個人と個人の融合を図り、攻撃的な魅力のあるサッカーを展開します。
- 2.ベガルタ仙台は、世界を目標に戦力と技術の向上を目指します。
- 3.ベガルタ仙台は、感動を与える試合とフェアプレーを目指します。
育成のコンセプト
- 1.ベガルタ仙台は、ジュニアからトップまで一貫した長期計画によりクラブ選手を育成します。
- 2.ベガルタ仙台は、子どもの可能性を最大限に引き出すことを目標に指導者育成に力を入れます。
- 3.ベガルタ仙台は、地域のスポーツクラブとの交流を積極的に図ります。
- 4.ベガルタ仙台は、地域のスポーツ振興・スポーツ教室を応援します。
- 5.ベガルタ仙台は、国際交流を図り広く海外に人材と情報を求めます。
第6次中期経営計画「5つの軸」
1)MFA(社団法人宮城県サッカー協会)と密なる連携をベースに、地域に密着した育成主体の選手強化を加速し、トップレベルの選手を継続して輩出します。
〈青少年の健全育成〉
2)スポーツの価値観「する・観る・支える・語る」をより多くの県民のものとし、スポーツ文化の浸透と幅広い世代の健康増進に寄与します。
〈県民の心身の健全な発達への寄与〉
3)地域の公共財として産・学・官・民と連携し、地域社会の発展及び震災からの復興に貢献します。
〈地域・社会の活性化への貢献〉
4)サッカーファミリーの増大、集客増に向け、ホームタウンの広域化と、トップ/レディース/アカデミーチームの積極的な活動参画を図ります。
〈豊かなスポーツ文化の振興〉
5)Jリーグ/クラブを取り巻く環境変化を先取りし、必要な経営基盤の改革と環境整備を計画的に推進します。
〈経営基盤の改革〉
本社ご案内
株式会社ベガルタ仙台
〒980-0014 仙台市青葉区本町3-6-16漁信基ビル4F
TEL:022-216-1011 FAX:022-216-1013
JR「仙台駅」より徒歩20分。もしくはタクシーで10分。
市営地下鉄「勾当台公園駅」より徒歩15分。